着物の喪服は弔事における最も格式の高い礼装です。光沢のない生地の黒無地に5つの紋を染め抜いた着物が一般的です。万が一、大切な親族が亡くなった際に落ち着いて準備できるよう、着物の喪服を着用する際のマナーや家紋についての知識を備えておくと良いでしょう。
今回の記事では、喪服の着付けと家紋について詳しくお伝え致します。
着物の喪服について
着物の喪服は第一礼装ではありますが、通夜や葬儀の際に誰もが着るというものではありません。本来、喪服の着物は誰が着てもよいものでしたが、喪服だけではなく着物を着用する人や機会が年々減ってきている背景から、故人の親族など特に近しい身内が着用するものと考えている方が多くなってきています。弔問側は遺族よりも格の高い喪服でないほうが良いという考えからも着物の喪服は着用しないことが多い理由のひとつです。
通夜・告別式では、故人の家族のみ又は近い親族(2親等程度)まで着物の喪服を着用するというケースが多いようです。こうした親族以外が通夜・告別式に喪服の着物を着用する場合として多いのは、着用する人が普段から着物を着ている場合や、故人と参列する人の繋がりが着物に関連している場合などが挙げられます。通夜では、親族以外は「急な知らせを受け駆けつけてまいりました」という意味を持たせるため、正式ではなく略式の喪服で参列するのが本来のあり方です。告別式では親族以外の人も正式な喪服を着用します。法事の場合、三回忌までは正式の喪服、それ以降は略式の喪服というのが一般的な考え方です。しかし現在では、通夜・告別式以上に喪服の着物を着用する人は少なくなっています。法事の場合は前もって相談や準備ができるので、その時々で周囲の人と相談して何を着用するのか合わせると良いでしょう。また、冠婚葬祭に関する決まり事やマナーは地域による文化や風習の違いが大きいという点に注意が必要です。地域によってそれぞれ習わしがあることもありますので失礼のないよう配慮する為には思わぬマナー違反とならないよう、わからないことなど親族や葬儀会社に相談してみるとよいでしょう。
続いて着物の喪服の種類についてですが、正式な喪服は五つ紋のついた黒の喪服に黒の帯や小物を合わせます。略式の喪服は紋付きで地味な色の色無地・江戸小紋に黒の帯や小物、紋付きで地味な色の色無地・江戸小紋に黒以外の喪用の帯と黒の小物の組み合わせです。なお、喪服は、現在全国的に一般的な、着物・帯・小物いずれも黒の組み合わせだけでなく、白の着物・帯・小物の組み合わせや、黒の着物と帯に白の小物等地域によっても様々です。お伝えした内容はいずれも黒が一般的なものという前提にしていますので、実際にはご自身の参列する地域に合わせて判断するようにして下さい。
着付けについて
着付けについては、喪服以外の着物と同様です。足袋については、冠婚葬祭の場面では白色の綿素材で「五枚コハゼ」が良いとされていますが「四枚コハゼ」でも問題はありません。自分で着たり周囲の方に着付けてもらったりする以外に、美容院、着付師、レンタル着物店等へ依頼することが考えられます。いずれの場合にも必要な着付道具が全てそろっているかに注意してください。喪服の着付けでは、何事も控えめな装いとすることが大切です。具体的には衣紋をあまり抜かない・裾をあまり長くしない・半襟の出し具合は普通の着物よりもやや控えめ・帯は低めの位置・お太鼓を小さめに作る等です。なお、帯締めの房は左右とも下を向けます。
事前相談の利点
ここからは家紋についてお伝え致します。まずは家紋の種類についてですが、実家・嫁ぎ先・女紋といった家紋の種類は喪服以外の着物と同様に考えます。一般的に独身時代に作る着物には実家の紋を、結婚が決まってから又は結婚してから作る着物には嫁ぎ先の紋を入れます。女紋というのは、関西を中心に西日本で見られる風習で女性が代々引き継ぐものです。喪服の家紋は、故人の親族の場合その家で特に風習がなければいずれの紋でも差し支えありません。故人の親族でない場合は、周囲は着用している人の家紋がどの家紋かを意識することはほとんどありません。なお、最近利用する人が増えているレンタルの喪服には一般的な家紋がつけられていることが殆どで、五三の桐、木瓜等が代表的です。
家紋を入れる手法には種類があります。手法によって使用する場面が異なりますので注意が必要です。
- 陰紋
- 紋の輪郭だけを線で表す表現。
- 略礼装に用いり、裏紋と呼ばれることもあります。
- 一般的に葬儀の場には向いていません。
- 中陰紋
- 陰紋よりも太い線で輪郭を表し、陰紋と日向紋を組み合わせた表現。
- 日向紋では大げさすぎる場合や、地色との兼ね合いで使用します。
- 一般的に葬儀の場には向いていません。
- 日向紋
- 紋の全体を線で白抜きにした表現。
- 最も格式が高い表現です。
- 一般的に葬儀の場には日向紋を使用します。
この陰紋と日向紋は対で表されることが多い代表的な表現です。これらの表現だけでなく、紋を入れる際の手法によっても紋の格は変わります。
- 摺込紋
- 文字の通り、顔料を摺り込んで紋を入れる手法。
- 一般的には五歳の祝着に使用することが多い。
- 一般的に葬儀の場には向いていません。
- 摺込上絵
- 顔料を摺り込みその上から上絵を摺り込む手法。
- 何らかの事情で紋が抜けない場合などに使用します。
- 縫い紋
- ミシンや手縫いで紋を縫い描く手法。
- 略式礼装やおしゃれ着など幅広い用途で使用されます。
- 使用する糸の色が選べるので、その色によっても使用する場面は異なります。
- 染め抜き紋
- 紋を入れる為の元々丸く抜いてある色持ちと呼ばれるものがない場合、地色を抜き紋を入れる手法。
- 色無地や色留袖・男物に使用することが多い。
- 最も格式高い手法です。
- 入紋
- 色持ちの中に型紋を入れる手法。染め抜き紋と混同して呼ぶ場合も。
- 色留袖・喪服に使用することが多い。
- 染め抜き紋と同様に最も格式高い手法です。
- 貼り紋
- 紋をあらかじめ染めておいたシール状または縫い付ける手法。
- 安価で簡単に着脱できますが、紋の入れ方の中でも最も格が低く「緊急用・簡易用」というニュアンスで使用される場合が多いです。
- 一般的に葬儀の場には向いていませんが、レンタルの喪服はこちらを使用している場合もあります。
また家紋の数は、格が高い方から順に五つ紋、三つ紋、一つ紋です。正式な喪服の五つ紋は染め抜き(入紋)日向紋です。色喪服の場合は、いずれの手法の紋でも良く数も三つ紋と一つ紋のどちらでも差し支えありません。家紋はその種類と数の組み合わせで着物の格を決めるものですが、喪服の場合は、現在では略式の喪服を着用する人がかなり減っており、略式の喪服の中での格の違いを厳密に考える人はかなり少なくなっているようです。レンタル喪服では「紋が入っていればよい」という場合も多く、貼り紋や摺込紋を使用しているケースも多く、そこまで厳密に気にしなくとも良いという考えが一般的です。ですから、正式の喪服と略式の喪服の区別さえしておけばまず問題ないと考えて良いでしょう。
紋を入れる際に呉服屋さんで、用途やシーンについて併せて伝えると専門的な観点から、より詳しくアドバイスしてくださるはずですから、紋を入れる際には呉服屋さんに相談してみましょう。