お葬式の豆知識

疑問葬儀を執り行う際に音楽を流し故人を見送りたいという方は多いらっしゃいます。しかし、どのような音楽を流せば良いのかという疑問に加えタイミングはいつなのかなど気になることも多いかと思います。
今回の記事では、お葬式で流す音楽について詳しくご紹介致します。

お葬式で流す音楽とは

葬儀まず始めに、そもそも葬儀で音楽を流せるのかという点が気になる方もいらっしゃるかと思います。結論から申しあげますと、焼香や経読のような宗教的な儀式の最中以外は好みの音楽を流す事が可能です。好みの音楽とは言ってもどんな音楽でも流して良いという訳ではありません。このジャンルは絶対に駄目だといったように明確なルールは定められていませんが、葬儀の雰囲気にあったものを選ぶ事が大切です。音楽を式中に流したいと考えていらっしゃる場合には具体的な候補と共に打ち合わせのタイミングで葬儀社に相談をしてみてください。故人に縁のある曲を選ぶ事が出来れば遺族の方や参列者より深く懐かしめることでしょう。しかし、先にも述べた様に葬儀中に流す音楽は葬儀の雰囲気にあったものを選ぶという事が大切です。それでは葬儀中に流すのに相応しい音楽の種類を具体的にご紹介していきます。

  • クラシック
    葬儀中に流す音楽の定番であるクラシックは葬儀に限らず冠婚葬祭の場面で好まれます。クラシックは別れの雰囲気や故人の思い出を振り返られるような音楽が多く上品な雰囲気を演出できますし葬儀にもよくなじみます。また美しい音色は参列者の方の心や気持ちを穏やかにしてくれ、悲しみを癒してくれるような効果も期待できます。
  • 邦楽
    クラシックに次いで日本語の歌詞のバラードや静かな音楽が選ばれるケースが多くあります。故人が生前好きだったアーティストの曲や心を癒すような歌詞の曲が選ばれることも多いです。邦楽の場合は歌詞が耳に入りやすく、悲しみに寄り添ってくれるような歌詞の曲であれば心が癒されます。
  • 洋楽
    クラシックや邦楽に限らず洋楽も選択肢の一つです。故人が生前に洋楽を好きだった場合には特に選ばれるケースが多いです。邦楽と同様に葬儀により適しているバラード調のR&Bの楽曲が好まれます。歌詞が邦楽ほど入ってこない分音楽や歌声に自然と癒されるでしょう。
  • ポップス・ロック
    葬儀中や出棺の際に流す音楽については明確な決まりがないとお伝えしましたが、そのため基本的にはどんな音楽でも流すことが可能です。ですから故人が生前ポップスやロックが好きで葬儀の際に流してほしいとの希望があれば流すこと自体は可能です。ですが、あまりにも葬儀と似合わないような曲調の音楽は葬儀社側から止められることもあるという事を視野に入れておいてください。
  • ※葬儀会場の防音設備によっては周りに迷惑がかかるといった理由で音楽を指定される可能性があります。

音楽を流すタイミング

タイミング葬儀の際に音楽を流す主なタイミングとしては出棺時があげられます。故人との最後の別れのタイミングですから音楽と共に送り出すケースが多いのです。葬儀中は出棺時以外にも音楽を流すことが可能ですが、常に流しているとかえって参列者の気が散ってしまったり印象に残らないといった可能性があります。そのような可能性を回避する為にもタイミングを選ぶことでより効果的な演出をすることが出来ます。それでは具体的な音楽を流すタイミングについてお伝えします。

  • 出棺のタイミング
    代表的なタイミングは故人を火葬場へ送り出すときに流す出棺時で、故人に縁のある音楽や式の雰囲気に合う曲が選ばれます。故人を見送る際に最後の別れと考えると悲しみがこみ上げてきますが音楽を流すことで前向きな別れという演出が可能です。
  • 葬式前のタイミング
    出棺以外の音楽を流す主なタイミングとしては葬式前があげられます。参列者が入場し葬儀が始まるのを待っている時間である葬式前は特に一般葬の場合には人数が多い為に葬儀前は落ち着きません。遺族は参列者の方の対応をしていますし騒然とした雰囲気である場合が多いです。入場してから葬儀が始まるまでの間に、リラックスして待って頂くためにも音楽を流します。多くの場合には歌詞が入っていない柔らかいクラシックなどが選ばれます。
  • 故人の紹介のタイミング
    故人の紹介をするタイミングでも音楽を流し思い出を振り返る場合があります。司会者や喪主の方が故人の紹介として故人との思い出や人生を紹介する時間ですから参列している人が故人との思い出を振り返り懐かしむタイミングで生前好きだった音楽を流すとより深く故人を懐かしめるでしょう。クラシックや故人が生前好んでいた曲を選ぶ場合が多いです。故人の人生を彷彿とさせるような歌詞の音楽を選ぶ場合もあります。
  • 最後のお別れのタイミング
    出棺前の最後のお別れのタイミングでも音楽を流す場合も多いです。葬儀を終え最後に遺族や近親者のみで棺に生花や故人のお気に入りの物などを入れ最後の別れをする時間は故人の顔を見れる最後のタイミングとなりますので生前好きだった音楽とともに悔いのない別れをしましょう。最後の別れで悲しみや寂しさを感じる場合もありますが、音楽が心に寄り添ってくれるでしょう。

注意点やポイント

音楽葬儀中や出棺に流す音楽を選ぶ際にはクラシック・邦楽・洋楽・ポップス・ロックなど幅広いジャンルから選べるということをお伝えしましたが、実際に音楽を選ぶポイントをご紹介していきます。
一つ目のポイントとしては故人が好きだった曲であるかという点です。葬儀は故人を偲ぶ場所ですから会場の雰囲気も勿論大切な事ですが、参列者が故人を想いお別れする場ということが重要になりますから、基本的には故人がお気に入りだった曲を選ぶ必要があります。故人が生前気に入っていた音楽であれば、思い出に浸れますし悲しみにも寄り添ってくれるでしょう。二つ目のポイントは、葬儀という雰囲気に適しているかどうかです。故人に縁がある曲だとしても歌詞や曲調があまりに葬儀に似合わないようなものは、雰囲気を壊す可能性がありますし別会場に迷惑をかけてしまう場合もありますので避けましょう。どうしても流したい場合や故人が希望していた場合には、事前に葬儀社とよく相談して決めましょう。三つ目のポイントは音楽を流すタイミングや場面と音楽が合っているかという点です。音楽を流す場面やタイミングと曲の内容があまりに違うと雰囲気を壊すだけでなく参列者の方も困惑してしまいます。場面に合った音楽を選ぶことも大切なポイントです。
葬儀中や出棺に音楽を流す際の注意点として、まず一つ目は葬儀会場の設備に注意が必要です。CDなどを自分達で持ち込んで音楽を流す場合には音響設備が必要ですから、葬儀会場に音響設備がない場合には自前で機材を持っていく必要がある可能性もあります。設備が整っているか・自身の音楽メディアが対応しているか事前に葬儀社に確認しておきましょう。また、葬儀会場の場所や仕組みによっては防音設備の有無も注意する必要があります。葬儀の規模が大きくなるほどに流す音楽の音量も変化しますから、葬儀の規模と会場の防音設備についても事前に確認しておくとより安心です。また、流す音楽の著作権にも注意が必要です。日本音楽著作権協会(JASRAC)と契約している場合なら音楽の使用が可能なのですが、そうでない場合には音楽を流すと演奏権が発生し著作権使用料の支払いが必須になります。実際問題をお伝えすると日本音楽著作権協会(JASRAC)と契約している場合は少ないですから、音楽を持ち込む場合にも種類によっては著作権により流せない場合があります。著作権の保護期間は楽曲制作者の死後五十年までですから、クラシックや民謡の多くは使用料を払わずに音楽を流せますので気になる方はクラシックや民謡をお勧め致します。最後の注意点として葬儀社によっては音楽を流せない場合があるという事です。先ほど紹介した日本音楽著作権協会(JASRAC)との契約が結ばれていない場合だけでなく、葬儀会場が用意している音響設備が不十分な場合などです。権利に関係なく音楽を流すこと自体を受け入れていない会社もありますから事前に確認しておくと安心です。